こんにちは。アオイです。
久しぶりの完全オフの休日。
すこし、ゆっくり過ごすことができました。
週末は子どもたちと近所の花火大会へ!でも‥‥
長女は、花火よりも商店街に友達を探しに行きたくてソワソワ。
長男は、パパのとなりでカメラのシャッターをカシャカシャ(ゲーム機のDSで笑)←撮っても、絶対見ないでしょ。
6歳の次女は、お腹がすいたと終始ピーピーキャーキャー。
これでは、ゆっくり花火なんて見ていられませんよね(笑)
それでも何とか20分は観賞し、その後ゆっくりと露店巡りをし(←むしろこちらがメインです)、帰宅したのは22時過ぎ。
何はともあれ、子どもたちと過ごせる日常。
しあわせです。
さて、こちらも久しぶりの「庭いじり」。
このゴーヤで久しぶり感をわかってもらえるんじゃないでしょうか笑)
連日の日差しでカラッカラの庭に水をまいた後、雑草を抜いてみたり、ブルーベリーの実を食べてみたりして、次に目を向けたのが、「 蓮 」です☆
日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクション
いや、「 蓮 」と思っていた、「 睡蓮(すいれん) 」です!!!!!!( ゚Д゚)
実はこの週末、近所のお寺さんに用事があり、入り口付近に複数あった蓮がすごくきれいで。
和尚さんの奥様に、
「素敵な蓮ですね」
「うちにもちょっとした蓮があって、先月綺麗に咲いてくれたんです」と伝えると、「それって、睡蓮かな。よかったですね(^_^)」と、いっていただきました‥
??
そういえば、「 睡蓮 」と「 蓮 」の違い、今までわかってなかった。
最初にお話しすると、先日皆さんにご紹介していた、幾何学的な美しさをまとったあの花(どんだけー笑)は、なんと、「 睡蓮 」だったのです(。-人-。) ゴメンネ
正直、昨日まで「 睡蓮 」と「 蓮 」の違いを意識していませんでしたので、
改めて調べるべく、近くの図書館に長女とGO!
調べて、簡単にまとめると、以下の通りだそうです。
睡蓮と( 蓮 )の違い
花;水面に浮かんでいるように花を咲かせる
(水面より高い位置に花を咲かせる)
花が咲き終わると、閉じて、水の中に沈む
(花が咲き終わると、花びらが散り、ができる)
葉;
光沢があって艶々している、水をはじく
(光沢や艶がないが、水をはじきやすい)
葉っぱに深い切れ込みがある ←これが一番の決め手かな‥
(葉っぱに切れ込みは入らない)
あと、「水蓮」は誤りだそう。なぜなら‥
睡蓮の花は、日中には花を開いて、夜には閉じる。これを約3日繰り返します。
このことが、「 日中は起きていて、夜には寝る 」いう人間のサイクルと一緒と考えられました。
そこから、
睡 眠する 蓮 = 睡 蓮
と呼ばれるようになったのです。
よって、正しくは、 水蓮 ではなく、 「 睡蓮 」なのです。
ちなみに蓮はというと‥
花が散った後の果托が蜂の巣に似ていることから、
蜂の巣→ハチノス→ハチス→ハス、と呼ばれるようになったとか。
そんなことを考え・調べたうえで、もう一度我が家の「睡蓮」に向き合ってみると‥
なんとまた、蕾ができていました!!
また、あの綺麗な花を咲かせてくれるのでしょうか(o^―^o)ニコ
今年の花はもう終わりで、また来年咲いてくれたらいいなって思っていたので。
花を咲かせてくれる日が、たのしみです(^J^)
あっっ!!
トトロ が傘の代わりに持っていた、あの葉っぱ。
「 里いもの葉 」って、聞いたことがあるけど、
ひょっとして、
「 蓮の葉 」の可能性もあるんじゃないですか?